BABY薬膳アドバイザー講座

講座開講に当たって

日本の離乳食の進め方はかなり細かい設定がある割には、5,6か月になると一斉に始める体制があります。

そして年々開始時期が早まっている傾向があるものの、アレルギーや発達障害などの発症率はとても高く、はたして教科書通りに進めるのは本当に大丈夫なのかな…と疑問に思ってしまいます。

その割に、誤嚥事故や死亡事故が起こるたびに、該当の食材は事故を防ぐ理由から遠ざけてしまう。食べてよいものや開始時期などの目安がころころ変わるのも不安要因の一つです。

これから母乳やミルクから食事へと移行していく中で、しっかりと「食べたもので身体を作れる」というためには、

食べる準備が整っているか、赤ちゃんが食べたいという意思があるかがとても重要になってくると考えています。

BABY薬膳では赤ちゃん一人一人の体調体質に合わせた開始時期、そして食材選びができる人が一人でも増えて、離乳食期に悩み苦しむママの手助けができればと、より実践的に学んでいただける講座を企画いたしました。

薬膳とつくからといって、身体にいいけどおいしく食べられない、というのは違うと思っています。

食事は身体を作るだけでなく、食を通した家族のコミュニケーションの場でもあります。

だからこそ、いい塩梅で、食を捉えられるようになっていただきたい!

一生向き合う食事を苦痛なもの、栄養を摂取するだけのものにしないで、

食の喜び、食べる楽しみを感じながら、ほんのすこし食材の知識をエッセンスにして

あなたのお子さんの健やかな成長と家族の笑顔のために、BABY薬膳を活用していただければ幸いです。

講座の狙い

3歳までの赤ちゃんに薬膳の考え方を取り入れながら養生するコツを知り、

自分の子供や大切な人のお子さんに実践できるようになった結果、

健やかな成長を見守ることができ、

ママの心にゆとりを持った子育てを実現する。

対象

3歳までのお子さんを持つママ、これから出産を控えたママ

3歳までのお子さんと関わるお仕事をされている方

コーススケジュール

第1期 2022年4月開講 4~9月 月1回(ZOOM開催)満席御礼

第2期 2022年10月開講 10~2023年3月 月1回(ZOOM開催)満席御礼

第3期 2023年4月開講 満席御礼

第4期 2024年1月(短期集中講座)開講予定

◉講座はすべて録画をし、メンバーサイトでいつでも見られるようになっております。(アーカイブ視聴期限無期限ですので、いつでも復習できます。)
リアルタイムで参加できなかった方のために、月に1回復習や質問ができるフォローアップ質問会も行います。

こちらの参加は受講生皆さんにスケジュールのアンケートを行って日程を決めていきますが参加は任意です。

◉講座ごとに課題ワークがあります。学んだことを整理して、使える知識にしていただくための大切なワークですので、次回講座までに提出をお願いします。また、提出いただいたワークには丁寧にフィードバックしたものをお送りいたします。

◉講座受講期間中は、週1回離乳食のレシピをお送りし、過去LINEにて配信した情報をまとめたアーカイブもご覧になれます。より生活の場に落とし込んでいただきやすいように、ご活用ください。

◉課題ワークの提出、講座終了後の試験に合格しますと、BABY薬膳アドバイザーに認定され、修了証を発行いたします。

◉BABY薬膳アドバイザー認定後は活動のサポートやフォローアップなど、あなたらしさを活かした活躍のサポートを行っております。

・プレ導入講座レジュメ使用権

・体質チェックシート使用権

・講座後仕事に活用するコンサルティング(別途費用)

・コラボ講座開催

・特別価格にて出張講演

・卒業生のご活躍のご紹介

・講座受講後、リアルタイムでの再受講は無料(アーカイブ受講は手数料がかかります)

※協会に入会しないと活動できない、アドバイザーの認定に別途お金がかかる、などといったことは一切ございません。あなたのスキルを活かしながらBABY薬膳アドバイザーを盛り上げていただければと思っています!

受講生の声(いただいた感想から一部ご紹介します!)

Mさん<br>(0歳と3歳のママ)
Mさん
(0歳と3歳のママ)

季節の養生の意識が高まり、親子で心にゆとりができました!!

「季節の移ろいを感じる」力が半年で確実につきました。観察力も感じる力も。子供や私自身の体調の変化、自然からの影響を受けての変化が分かるようになり、その変化が知識とつながることでより一層、薬膳も子育ても面白いなぁと感じるようになりました。

一つの季節でも、前半と後半では違いが沢山あるということ、それを感じられるようになったことも変化の一つです。

また、息子の食の好みについて季節の影響やその時の体調、息子の体質が影響しているという視点で見ることが出来るようになりました。特に、季節の変化を敏感に察して反応しているということが見て取れ(息子も娘も)、人間って面白いなぁ、動物だなぁ、自然の一部だなぁと改めて思いました。  

そんな時、「食べられたら食べたらいい、食べられなかったら今日は食べなかった、それだけのこと。今ある状況の中でその子なりの最善を選ぶ。薬膳はそのためのカードの一つ。」という視点があると、子どもの食に対する親の気持ちが全く違うということを実感しました。

理解できるからイライラしなくて親がハッピー

のびのびできて子どももハッピー  

みんな笑顔でハッピー

 「楽しい食卓づくりのお手伝い」をベースとして 「全国の食卓に幸せな笑顔が咲きますように」 「会食恐怖や摂食障害を減らしたい、食べるのが怖い子どもをなくしたいという」という私の想いを叶えるために発信していきます。

Tさん<br>(1歳と3歳のママ)
Tさん
(1歳と3歳のママ)

テキストがバイブルに!子供とママ両方のケアにつながっているのを感じています!

今回の講座までに色々と薬膳の本をパラ見したのですが、子育てに使えそうな情報がまとまったものは本当に本当に、ないですね…。配布いただいている資料が本当にバイブルです。
ものすごく価値のあるものを、本当にありがとうございます。

また、離乳食期の子供の食事について学ぶ、というのを主な目的として参加させていただきましたが、同時に「子供のことを学びつつ、ママ自身の心身状態に目を向ける機会」を与えてもらっているような気がします。認知行動療法的な側面といいますか…。

講座を受講して、自分自身が救われているような感覚です。無事に講座を終えて、他の方に講座の内容を伝える際にも、「ママのケア」というのは忘れないようにしたいなと思いました。

Mさん<br>(1歳半のママ)
Mさん
(1歳半のママ)

離乳食のことだけでなく、考え方や捉え方も学ばせていただき、日々気づく時があるととても嬉しいし感動!

先日両親と姉家族とキャンプへ行きました。川に入ったり(足だけ)、バーベキューしたり従兄弟と遊んだり普段と違うことや初めてのことばかりで刺激たっぷりだったのか、旅行で初めて夜泣きしました(過去2回旅行へ行きましたがいずれもほぼ即寝でした)。
結構な大泣きで、3家族一緒のコテージだったので皆にも申し訳なく(気にせず寝てる人がほとんどでしたが)、洗面所にこもり旦那と抱っこ交代であやしてました。
こもるから暑いし自分たちも疲れてるし眠いしで少しイライラすることもありました(最悪車でちょっとドライブ連れてくか、とか考えるレベルで泣いてました)が、途中から「自分たちがイライラしてたら子どもにも伝わって悪循環だし良くならないよな」と思い考えてると「陰陽の考え方」を思い出しました。
「そうか、今日は川にも入ったしスイカ割りも見たし初めてが盛り沢山で刺激たっぷりだったな!陽を使い過ぎてキャパオーバーしたんだな。だからバランスとって泣いてるのね」と気づくことができ、その瞬間からイライラや疲れがスっと引きました
そこからは
「今日は初めて川に入ったね。冷たかったけど外暑かったから気持ちよかったね〜」
「みんなに遊んでもらえて楽しかったね〜」
「ばぁばが焼いてくれたナスも美味しかったね〜」
「初めてのこといっぱいで楽しかったけど疲れたね〜」
「昼間ぐずらず良い子におってくれたもんね〜ありがとね〜」と自分でもびっくりするくらい落ち着いて穏やかな気持ちで優しく声掛けが出来ました。
私の気持ちの切り替えが出来てから子どもも落ち着き始め、抱っこで声掛けしてたらそんなに時間も経たずにスっと寝入ることが出来ました。
子どもを布団に寝かせ、旦那とお互いを労い疲れで私たちもすぐ寝ましたが子どもが寝てく間際から「maiさんのおかげだ〜!!!」と興奮が凄かったです。
落とし所が過去最大限発揮されて私も子どもも「BABY薬膳さまさま」でした!
翌朝子どもが早くに目が覚めたので、家族で散歩しながら、昨日なんであそこで気持ちを切り替えられたのか旦那に話すと「凄い!それでそんなふうに考えれるようになるなんて、受講して良かったね!昨日の件だけでも受講した意味凄いあったね!」と言って感動してました!私もとても嬉しかったです!
さらに後日旦那に「キャンプの夜泣きの時、抱っこして優しく声掛けしてるの見て、〇〇ちゃん(子どもの名前です)のママが●●で良かった、って思ったよ」と言ってもらえ、またまたとても嬉しかったです。
離乳食のことだけでなく、考え方や捉え方も学ばせていただき、日々こうやって気づく時があるととても嬉しいし感動します!
本当にありがとうございます!!

Kさん<br>(保育士さん)
Kさん
(保育士さん)

親御さんへの発信だけでなく、子供に接する時にも使える知識でした!


保育と言う仕事の中でどう薬膳を活かしていけるか?と考えた時に、主に保護者への情報発信などが一番に思いつきましたが、全講座を終えてみて、子どもたちのメンタルとフィジカルの両面で支えることができる知識なんだなと認識を改めました
そのことも、この講座を受講して得られた大事な気づきです。ありがとうございました!

Mさん<br>(2歳と1歳のママ)
Mさん
(2歳と1歳のママ)

自分を見失うほど悩んでいたのがうそのようにちっぽけになり、子育てや離乳食が楽しめるようになりました

今まで、ネット、行政、SNS、友人、親など本当に色々な情報がいっぱいでめまい。本もいくつか購入。でも正解が分からない状態で、でも子育ては毎日休みなし。 ほんとにほんとに、悩みすぎて今思えば自分を失ってました。 でもベビー薬膳アドバイザーの講座を聞き、さらにコミュニティのさまざまな講座の動画を見て、maiさんの、他では知り得ない、心から納得できる情報をたくさん仕入れていく中で、だんだん心が軽くなりました。

周りから何と言われようと、ゆっくり自分のペースで子育てしようと、今は自信を持っていえるところまでくることができました。

たくさんの情報や視点をお持ちのmaiさんが教えてくださる全ての講座は、私にとって子育ての主軸となりました。 支えてくださり、助けてくださり、質問の回答もほんとに近くでその現場を見ているかのようなすごく近い視点からの回答で、すごく助けていただきました。 大変大変ありがとうございました😭 これからもコミュニティの講座を熟聴し、子育てを楽しみながら、私も誰かの力になれたら嬉しいなぁと思いながら、子育てに務めます。 とても楽しかったです!

Yさん<br>(7歳と1歳のママ)
Yさん
(7歳と1歳のママ)

困った時にすぐ聞ける細やかなサポートで薬膳の知識ゼロでもついていけました!

まい先生から案内をいただいたとき、絶対に私に必要だ!と思って受講させて頂き本当に良かったです。 まず、薬膳のイメージが変わりました。知識ゼロの薬膳ってなに?から始まった私に丁寧な資料と振り返りができる環境に感動しました。今でも見返してます😂

あの時、食べなかった娘も卒乳とともに爆食1歳児になり、食べ物だけでは無く卒乳や、おかし、いろいろなことを気軽にお聞きすることもできて本当にこの受講料で安すぎる!と感動しています。 本当にありがとうございました。

Tさん<br>(1歳のママ)
Tさん
(1歳のママ)

からだのことがイメージしやすくなり、毎回楽しく聞けて、一生使える宝物に!

リアルタイムでの参加が出来なかった事が心残りですが、後から見れる講座にしてくださったおかげで受講する事が出来たので、本当に良かったです。毎回楽しくて、集中してお話聞けました。次の講座までワクワクする気持ちも持てました。

私もスクール講師としてや、サロンでお客様に色々お伝えしていましたが、身体の事って、イメージして実際理解してもらうのはなかなか難しい事だと感じていましたが、mai先生のトークはとてもイメージしやすくて、凄い尊敬です。 講座とはまた少し違う質問会のお話もとても為になり、楽しみにしていました。mai先生から自然と出てくる言葉のひとつひとつ聞き逃したくないと聞き入っていました。

BABY薬膳は一生使える宝物になりました♡ 何かあった時にすぐ出来る事があるのは、ママのメンタル的にかなり救われます。やるだけやってダメなら諦めもつきますが、理由も分からず何もしないままなのは自分を責めることに繋がりそうで…言葉がまだない分、予測する能力が無いと何も出来ないですし、本当に受講して良かったです! 半年間ありがとうございました。

Kさん<br>(2歳と0か月のママ)
Kさん
(2歳と0か月のママ)

赤ちゃんに焦点を当てていることで講座の内容がリアルに実践できました!

薬膳はとてもハードル高く感じていましたが、赤ちゃんに焦点をあてているBABY薬膳は、自分の理解にも繋がりやすかったです。
今後は、第二子が産まれましたので、季節や気候に合わせて赤ちゃんの対応や食べ物を選んで実践していきたいと思います。

Aさん<br>(7か月のママ)
Aさん
(7か月のママ)

ZOOMの講座で小さい子供がいても安心!

子どもが小さいため通うことが難しかったと思うので、zoomの講義でよかったです。講義中、途中退席したりありますが、出産して自分のために時間を作って何かをするってことがなかったので、興味のあることを学べるこの時間がとても楽しいです。

Mさん<br>(0歳ママ)
Mさん
(0歳ママ)

今までの子育て生活に散らばっているヒントをたくさん見つけられるようになりました!

今まで暦を意識した事は無かったですが、かなり意識が高まりました。暦の上で次の季節の養生を始める事で徐々に体を切り替えていく大切さを感じました。季節も体も今日と明日で急に切り替わるものではないので、よく言う季節の変わり目に体調を崩しやすいというのは、その前から養生を始めていれば起こりにくいのかなと思いました。BABYの体質を作っていくうえで大切にしていきます。

Mさん<br>(2歳と0歳のママ)
Mさん
(2歳と0歳のママ)

すでに知識があっても新しい発見が沢山ある講座が楽しい!

季節の養生について、とても掘り深い講座で 面白かったです! 私が習っていた薬膳とは一味も二味も違い、変態要素も含まれていて、薬膳はなんて面白いんだと、改めてハマりました。 また、改めて私はこれからも薬膳を深掘りしながら養生し続けようとより強く決めました!

講座費用

118800円(税込み)
(分割の場合)10000円×12回 / 5000円×25回 (分割手数料一部負担)

お申込みの流れ
  • お申込みフォームの記入・送信

    送信後、すぐに決済のご案内メールが届きます。そちらから決済のお手続きをお済ませください。案内が送られてこない場合、迷惑メールに入っている場合がございます。万が一メールが届いていない場合はアドレスの間違いの可能性がありますので、お手数ですが、再度お申し込みフォームに記入してください。

  • 2
    決済

    決済は銀行振り込み、各種クレジットカード、ペイ決済に対応しております。

  • 3
    専用サイトの登録

    LINEのメルマガアーカイブの閲覧と、講座の録画を随時アップする専用サイトにご登録ください。こちらに登録くださったアドレスに講座やワークのご案内をいたします。
    (登録後すぐにメールが届きますが迷惑メールに届くことがあるのでご確認下さい。)

  • 4
    オリジナルテキスト発送

    講座開講3日前頃を目処に講座テキストを発送いたします。

受講特典 (11万円相当!)

  • 講座オリジナルテキストプレゼント 
  • BABY薬膳赤ちゃんの病気辞典プレゼント(講座開講後配布予定)
  • 離乳食レシピ配信サービス(講座受講中の6か月間)
  • LINEメルマガアーカイブ閲覧権
  • BABY薬膳食材効能辞典プレゼント
  • 講座開講~一年間 質問無制限(専用LINEオープンチャットにて)
  • 月1回フォローアップ質問会(ZOOM)開催
  • 積極的に食べさせたい食材がわかる赤ちゃんの体質チェックシート

よくある質問

Q:リアルタイムの参加が難しいのですが録画はありますか?

A:はい。講座はすべて録画し、メンバーサイトへアップいたします。講座のリアルタイムの受講の有無に関係なく、何度でも視聴できますので、復習にも最適です。視聴期限も無制限です。

Q:講座を取得後、どんな活動ができますか?

A:離乳食期のお子さんの体調体質に合わせた食材選びや離乳食の進め方を通して、ご家族の健康にお役立ていただけます。さらに、講座の内容を踏まえて離乳食期の赤ちゃんに向けた講座やSNSでの発信なのにお役立ていただけます。

また、活動やアウトプットに活用していただけるチェックシートなども特典としてご用意しております。
(講座教材の転用、資格取得講座の開催は出来かねますのでご注意ください。)

Q:講座の認定にはお金がかかりますか?

A:一切かかりません。講座の認定料は受講料に含まれております。
 認定後の活動についても、追加の費用はございませんのでご安心ください。
 あなたの活動に組み合わせてあなたらしいBABY薬膳の発信をしていただければ嬉しいです。

Q:薬膳の知識が全くないのですがついていけるでしょうか?

A:中医学や薬膳の概念は奥が深いですが、「暑い時は身体を冷ます」「寒い時は身体を温める」といった感じで、普段何気なく調節している体のバランスに目を向けるところから始まります。
講座の中でこんな時どう感じるか?こんな時どうしたらいいか?という意識を高めていけるよう、具体例をたくさんご紹介しながらサポートいたします。
また、次の講座までに分からない部分を解消するために、メールでの質問は無制限でしていただけますし、直接聞けるZOOMによる質問会の日も設けておりますので、ご安心ください。

Q:単発で学ぶ講座との違いは何ですか?

A:1回の講座で「なるほどな」と感じたことを、それで終わりにせず、6回の連続講座にすることで、「まず知っておくこと」と「じっくり理解を進める部分」を行き来しながら知識を定着することを意識しております。
また、季節の養生はできるだけその季節がイメージしやすいように、季節の移ろいに沿った形で進めたいとカリキュラムを組んでおります。また、インプットとアウトプットを意識して、より「使える知識」にしていただきたいと思っております。

Q:大人向けの薬膳の知識が少しあります。赤ちゃんとは違いますか?

A:いわゆる薬膳的な食材の効能は同じですが、それを食べて養生する人が赤ちゃんであることで、体のつくりが違うこと、使えない食材があること、食べられない食材をどのように始めていくか、という意識が必要となります。
私自身が子育てを経験して、薬膳の知識があってもそれをそのまま使えない場面にたくさん遭遇して、小児科の知識と体感として感じたことをしっかり落とし込んだのがBABY薬膳.です。「薬膳も離乳食についても勉強したんですけど今一つ使えなくて…」というお声も良くいただくのでそれを解決すべく、私の知識と経験を交えてお伝えしていきます。

実際、すでに国際中医師や国際薬膳管理師などの資格をお持ちの受講生さんにも「理解がとても深まりました!なんとなく覚えていた部分がしっかり理解できました!」と好評いただいております。

Q:どんな方が受講されていますか?

A:3歳までのお子さんをお持ちのママさんだけでなく、保育士さん、保育所にお勤めの栄養士さん、ベビーマッサージの先生、薬剤師さん、お医者さんなどお子さんにかかわるお仕事や、医療に従事されている方も受講いただいています。
また、薬膳の資格をお持ちの方も受講いただいていますが「新たな発見がいっぱいです!」とご満足いただいております。
現在、東京、神奈川、埼玉、茨城、長野、新潟、金沢、大阪、京都、兵庫、広島、島根、高知、大分、鹿児島と、全国各地から受講いただいております。

Q:パソコンがなく、携帯からの参加は可能でしょうか?

A:可能です。ワークの提出はどこからでも開けるアンケートフォームを使用していること、携帯からでもZOOMの視聴は可能です。(ただ、ワークでたくさん文章を打つ場合はパソコンの方がやりやすいと思います。)

Q:小さい子供がいるのでちゃんとできるか不安です。

A:一期生さんには出産直前の妊婦さん(講座開講期間中に出産されました💖)、産後2か月のママさんなど、様々な環境で受講してくださっていました。お子さんの体調などで参加が難しい場合もご自身のペースで受講くださっている姿に感動していました。ですので、あなたのやる気さえあれば、それを全力でサポートさせていただきます!

さいごに

ここまで目を通してくださいましてありがとうございます。

あなたがお子さんのために、大切なご家族や身近な方のために、食の大切さに目を向けて下さって、

ここにたどり着いてくださった思いを形あるものにしたいと思っています。

薬膳と中医学の知識を「今から使えるもの」にしていただけるように、お力になれますように。

特定商取引法に基づく表記

タイトルとURLをコピーしました