離乳食の開始時期や目安は?遅く始めてもOKな理由をご紹介!

離乳食初期

赤ちゃんの離乳食、あなたはいつから開始しようと思っていますか?
一般的に離乳食の開始時期は5~6か月ごろといわれているけれど、実際5か月なのか、6か月なのか、それともそれより遅いのか、早いのか、開始時期を決める明確な基準はありますか?

教科書に書いてあるから?
ママ友が〇か月から始めたって言ってたから?
そろそろおっぱいの出が悪くなってきたから・・・??

離乳食を始めようかな?と意識し始めるきっかけはいろいろあると思います。

また、早く始めたほうがいい!という考えや1歳を過ぎてからでも大丈夫、という遅く始めるのを推奨する考えが真っ二つで迷ってしまいますよね。

これから始まる「食」生活の第一歩をサポートするママは一緒に食事の時間を共有できるわくわくした気持ちと、順調に進められるかなというドキドキ不安でいっぱいだと思います。

そんな中、好き嫌いなく育ってほしい、たくさん食べて大きくなってほしい、あわよくば頭のいい子に育ってほしい
…と、ママの願いはつきません。

ちなみに私は離乳食を開始するのは遅めがおススメです。

今回は離乳食のベストな開始時期の見極め方や、遅いことでのメリット・デメリットをBABY薬膳の立場から私の経験を交えてお話ししたいと思います。

離乳食の開始時期は?

様々なHPやサイトで見られる離乳食の開始時期は厚生労働省のガイドラインを元に書かれています。

離乳の開始とは、滑らかにすりつぶした状態の食べ物をはじめて与えた時を言う。
その時期は生後5,6か月ごろが適当である。

発達の目安としては

・首の座りがしっかりしている
・支えてやると座れる
・食べ物に興味を示す
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)

があげられる。

引用元:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」より引用

こんな感じですね。

ちなみに我が家は8か月で開始しました。
目安となる発達がすこぶる遅れていた、というわけでは決してなく、どちらかというと食べ物への興味もかなりありました。

え!それなのにいきなりガイドライン無視ですか??って感じですが、このガイドライン、ちょっとだけ気になることがあるんです。
それが「支えてやると座れる」の部分。
逆に言えば、「支えないと座っていられない」っていうことですよね。

5、6か月の赤ちゃんって、まだほぼ転がっています。移動手段もずりばいやハイハイという感じ。
ごろごろ転がっている子にご飯を食べさせる、という部分に少し違和感を感じたんです。
昔、寝転びながら食べたらトドになるよ!とか親に怒られたりしませんでした?
寝ながら食べると何がいけないかって、消化に悪いからです。
ただでさえ消化吸収の能力が未発達な赤ちゃんが寝転んでいるのを無理やり起こしてご飯を食べさせるって、なんだか違うんじゃないかな?と思いませんか?ご飯中は起こしていたとしても、終わったらまた寝転んじゃうわけですからね。
そんなわけで、私はどうしても6か月で始めよう、という気にはなれませんでした。
やっぱり食事をするのですから離乳食の開始はしっかりと腰が据わってから!がいいと思います。

じゃあ、腰がしっかりと据わって、座れるようになりさえすれば!
…といいたいところですが、座る以外にも押さえておきたいポイントがあります。

離乳食の開始目安!ホントのところは?

離乳食って、母乳やミルク以外の食べ物を食べるはじめの一歩ですよね。
そもそも「食べる」目的は、口から取り入れた食べ物を体のエネルギーにするべく消化吸収する、ということです。
つまり、食べたものを消化吸収できないと意味がないわけです。
そう、ポイントは「消化吸収」です!!

消化吸収の準備がているかを判断する目安は厚生労働省のガイドラインのほかに、あと二つのポイントがあると考えます。

それがよだれ(唾液)の量と歯の生え具合です。

大人が普段当たり前のようにしている「食べる」のファーストステップは「口の中に入った食べ物をしっかり歯で噛みながら唾液とうまく混ぜ合わせて胃に運ぶ」というものです。
このファーストステップに必要なのが唾液と歯なわけです。

消化吸収が未熟で、胃液もほとんど出ない赤ちゃんの貴重な消化ツールは消化酵素を含んでいる唾液がたより。
また、歯が生えるということは消化吸収のファーストステップの準備を始めましたよ、というサインでもあるわけです。

離乳食は歯が生えていなくても開始して大丈夫!歯が生えていない状態でも、舌で食べ物を取り込んで飲み込むことができ、さらに慣れてきたら舌と歯ぐきを使って食べ物を押しつぶし飲み込むことができる、といわれますが、食べさせることや食べさせる環境を整えることに夢中になりすぎて、食べることの本質を見失っている気がするんです。

一般的に下の前歯(入中切歯)が生え始めるのが5~8か月の間といわれています。
5か月になったから始めよう!ではなく、前歯が生え始めたらそろそろはじめ時かな?という意識があるといいですね。

離乳食の開始を遅くした意図とは?

我が家の息子が8か月まで離乳食を開始しなかった理由は
「とにかく消化吸収の機能と食べたい気持ちが整う最高のタイミングで始めたい!」
という思いからです。

実は息子は5か月になる少し前くらいから前歯が生え始めていました。
よだれも多い方でしたし、食べたい気持ちも結構強そうでした。
一人で座れるようになったのは7か月過ぎくらいでしたので、ここまでご紹介してきた開始を判断する基準は7か月で満たしていたことになります。

それなのに7か月で始めなかったのはもう一つ理由があります。

11月生まれの息子の7か月の頃はちょうど6月。
梅雨の時期でした。
梅雨の時期は湿気で食べ物が傷みやすく、また消化吸収の力も落ちがちです。
梅雨にダル重くて食欲が出なかったこと、あなたも一度や二度は経験あるのではないでしょうか。

離乳食の初期は食べる量もごく少量で、さらにすりおろしたり裏ごししたりと表面積が大きくなって傷みやすい調理法な上に、赤ちゃんもまだ胃腸の機能が整っていない、ときたため、
梅雨に始めるのはリスクが高すぎる!と考えました。

本当は梅雨明けで暑くなってくる夏(梅雨時期ももう十分暑いですけどね)も食材は傷みやすく、暑さで食欲が落ちやすい時期なので夏を越してから始めたいな…と思っていたのですが、身体のと心の準備が整い過ぎていた息子はもうこれ以上開始時期を遅らせることが出来ないな、と思っての8か月スタートとなったわけです。

つまり、消化吸収の機能が整って、食べたい気持ちも芽生えていて、消化吸収に負担のない季節がベストのはじめ時といえますね。

 

8か月で開始してよかったこと、悪かったこと

はじめての子育てで初めての離乳食、それでいきなりガイドラインを無視して8か月で開始したので正直少し不安はありました。

けれど、これまで身に着けていた薬膳や漢方の知識を軸に、「いかに胃腸の消化吸収に負担をかけないか」というところを大事にしながら食材選びをして進めていたので気持ちをブレさせることなくここまで来れた気がします。

心配半分だった私の8か月で開始してよかったこと、悪かったこともご紹介しますね。

8か月で開始してよかったこと

・食材選びが楽!

教科書的には離乳食中期にあたり、食べられるものの幅も広がっているはずの時期のため、どの食材を食べさせるかであまり神経質にならず、自由に進めていくことが出来ました。
例えば初めてのタンパク質は豆腐が定番ですが、息子は枝豆からでした(笑)

・食べてくれない!が少なかった

食べたい!という気持ちが十分ひきだされていたので、一口目から返却~!ということはかなり少なかったように思います。

・母乳育児を存分にできた

8か月まで完全母乳で、とにかく8か月はいい母乳を出す!というところに全力を注ぐことが出来ました。外出時の準備も8か月までは食事のことを考えずにすんだので気持ちが楽でした。

・離乳食の進め方をしっかり勉強する時間があった

私は結構形から入りたいタイプなので、離乳食の調理器具や食器、エプロンなど、満足いくものをさがしまくって準備しました。8か月あったからこそ、急がず、これだ!と思えるものをゆっくり選ぶことが出来たと思います。


意外と見かけないテントウムシ柄のお食事スタイ。今でも愛用中です。

8か月で開始して不安だったこと

・教科書を参考にしにくい

遅く始めたからといって、いくら歯が生えているからといって、いきなり大きいものが食べられるわけではありません。

8か月から始めたらそれなりに大きいものもいきなり食べられる!という考えもあるようですが、やはりはじめての食材を取り入れてもらう作業は慎重に進めたいものです。
8か月からの開始でも、5~6か月、という項目に書かれている10倍がゆスタートでステップを踏んでいきました。

そうすると教科書の目安月齢がずれるため、すごく気持ち悪いんですよ。
5~6か月からと書かれているものを8か月の子に与えるってすごく小さなストレスが生まれます。
初めの頃は離乳食の教科書の初めの方を見ておけばいい、くらいで済むのですが、中期、後期とステップアップするとすごくみにくくなってきます。

・一般的な人の意見と合わない

検診に行ったりすると開始していない理由をいちいち聞かれたり、早く始めるといい理由を諭されたりします。もちろん、説明すればいいのですが、一度きりしか会わない(であろう)先生に長くなる話をいちいち説明するのが面倒で「私の気持ちの準備が整っていないからです」といって逃げたこともありました(笑)

・卵アレルギーの発症リスクが上がる

昔はアレルゲンになる食材はできるだけゆっくり進めるというのが定番でしたが近年では
「6か月までに卵白を開始することで卵アレルギーになりにくい」という考え方が主流になりつつあります。
そんな中8か月開始(笑)完全に手おくれな感じがしますよね。
実際、9か月ごろに進めていた卵黄を途中で吐いてしまうトラブルが発生して、早く始めたほうがよかったのかな…と一度へこんだりしましたが、1歳2か月から再開した卵チャレンジで見事克服したので結果オーライです。

もし次の子を授かったら卵、どうしようかな、試してみたいな、という気持ちはすこしあるものの、やっぱり遅く開始するだろうな、と思っています。

まとめ

BABY薬膳がお勧めする、赤ちゃんの消化吸収の負担がない離乳食の開始時期の目安は

・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
・首だけでなく、腰もしっかり据わっている
・よだれがたくさん出て、食べ物に興味を示す
・歯が生え始めている
・消化吸収に負担が少ない季節(できれば梅雨・夏を避けて秋~春)

です!

いかがだったでしょうか?離乳食の開始が遅くなると、わが子より遅く生まれた子がどんどん離乳食を進めていったり、親戚から「まだ始めないの?かわいそう」などと心無いことを言われることもあると思います。
大事なのはなぜその時期に始めようと思っているかをあなた自身が明確に持つことです。
どうかまわりに流されず、あなたの軸をしっかり持って進めていってくださいね。

 

コメント

  1. […] 蒸し暑い夏の季節は大人でも食欲が落ちる季節。食べ物も傷みやすかったり、衛生管理にも気を遣うこの季節に離乳食を開始するのはできれば避けたいところですが、どうしても始める場合は身体から湿気を追い出したり、暑さをクールダウンさせる効能を持つ食材をうまく使ってみましょう。 夏に始めた私の経験はこちらも参考に! […]

  2. つまみ より:

    こんにちは!

    うちも歯が生えだしたのは5か月ころからでしたが、
    消化器官は完成するのが遅いと聞いたことがあって
    離乳食を始めたのは10か月のころでした。

    (それでも早かったかな?と思ったのですが)

    同じく周りからの
    「離乳食を始めていないほうがおかしい」という声も散々ききましたが、
    アレルギーなどもなく健康に育ってます。

    遺伝なのかわかりませんが
    周りの子と比べても背がやたらと高いなと思うほどの成長ぶりです。

    うちは遅めにして正解だったなと思ってますよ!

    • BABY薬膳 babyyakuzeninfo より:

      コメントありがとうございます!
      つまみさんも遅め離乳食で成功されたのですね!

      本当は私も10か月くらいまで粘りたかったのですが、息子の食べたい欲にこちらが根負けしました(笑)
      離乳食の時期は1人の子どもにつき1回しかないので、やり直しがきかず、
      常に迷いながらですが、同じ方向を向いている方のコメントは本当に心強く、励みになりますね!

      これからも迷えるママさんが一人でも救われたらいいな!と思って頑張ります!

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました