離乳食のオクラ!種取りは?早いうちから食べてほしい理由とは?

野菜

あなたは離乳食でオクラを使うこと、考えたことありますか?

オクラは刻むとネバネバしていろんなものに混ぜることでのど越しを良くしたり、パサつきをコーティングするなかなか優秀な食材です。

ところが離乳食期に半数以上のママさんがオクラを使わないそうなんです。

これ、めちゃくちゃもったいない!

一度食べられたら、オクラが苦手になる赤ちゃんは少ないといわれているので、ぜひぜひあなたも今日から、明日から離乳食に取り入れてみてほしい!と思います。

なぜここまで言うかというと、栄養学的にも、薬膳的にも赤ちゃんにとってうれしい効能が沢山あるうえに食べやすいからです!

今回はそんな超絶オススメ食材のオクラを掘り下げていきます!

これを読んで是非、オクラを使う時の不安要素を払拭してください!

離乳食のオクラはいつから?薬膳的効能は?

オクラは離乳食中期から!

離乳食初期 離乳食中期 離乳食後期 離乳食完了期

ゆで汁だけならOK

種を取って細かく刻む

種を取って薄切り

種は取らずでもOK

一般的にオクラは離乳食中期から使える食材です。
種は離乳食後期くらいまでは取り除いてあげるのがいいでしょう。

茹でるとネバネバになって、のど越しがいいので離乳食で使いやすい食材と言えます。
けれども、いくら頑張ってもポタージュの様にできるわけではないので、離乳食初期には不向き、と言われています。

けれども、オクラの特徴であるネバネバの成分には胃の粘膜を保護したり、タンパク質などの消化吸収を助けたり、腸内環境を整えたりと、いいコトづくめなんですよね。

赤ちゃんは消化吸収機能が未熟ですし、消化の負担を軽減してくれるオクラの成分はとっても嬉しい!

早く食べさせたい!

ってなりますよね。

オクラそのものは滑らかにつぶすことが出来ないので離乳食中期以降が推奨されていますが、とろみづけのためにゆで汁を使うだけであれば初期からも使えます!

とろみ成分の中には先ほどご紹介した消化酵素などだけでなく、ひざや腰の軟骨を円滑に動かすためのコンドロイチンまで含まれます。

足腰にガタがき始めたおじいちゃんおばあちゃんだけでなく、急激に成長する赤ちゃんにもうれしいですね。

ゆで汁だったらオクラの中に含まれている水溶性の栄養成分(ビタミンなど)も摂れるので実そのものを食べずとも十分に価値があると思います。

離乳食のとろみづけについてはこちらもご覧ください!

https://babyyakuzen.com/2020/04/29/16toromi/

ちなみに8か月から離乳食を始めた息子のオクラデビューは9か月
野菜の中でも早目の開始となりました。

オクラの薬膳的効能は?

味:甘 苦
(甘味は赤ちゃんが最も好む味で、味自体が気を補って元気にする効能を持ちます。苦味はオクラの種に少し感じるくらいで、ゴーヤーの様に強い苦味があるわけではありませんが、苦味にはデトックスの力があるので、不要なものを外に出す力を兼ね備えている、と考えておくといいですね。)

性質:平
(体を温めも冷ましもしないので、オールシーズン食べても大丈夫な食材ですが、オクラの旬は6~9月なので、旬を中心に積極的に取り入れましょう。)

帰経:腎 胃
(赤ちゃんにとって未熟な消化吸収機能を担当している胃と、体の成長発育発達に係る腎にアプローチ出来ます。)

効能:補陰 生津 健脾 消食 通便 活血
(消化を助けながら胃腸を元気にして、お通じを良くする効能と、体の潤いをUPさせたり、血液をサラサラにする効能があります。小さい赤ちゃんはもちろん、ママや生活習慣病が気になるパパにも嬉しい効能が目白押しですね。)

このように、オクラは胃腸がうまく働くように保護したり、余計なものを出したりと、常に環境の整備を行ってくれながらも、成長発育発達に係ってくれたりするので、使わない理由がない!!

と積極的に使っていました。


↑緑色が薄い方がです積極的に作っていたオクラのストック。(濃い方はモロヘイヤです)
種を取って包丁でこれでもかとたたいて、小さじ1ずつすくってラップに置いたものを冷凍してストックを作っていました。

一つ一つの効能なんて覚えてられない…というあなた!

ネバネバのものって精が付くイメージはないですか?

さらに、ネバネバしてたらなんだかいろいろコーティングしてくれて守ってくれそうなイメージもできそうでしょうか?

食べた時の感覚と、栄養学的に知っている知識をうまく重ねていくと、薬膳的効能を裏付けることが出来ますので、是非食べた時のイメージ、大事にしてみてくださいね!

さらにさらに!薬膳的にオクラは赤ちゃんにおすすめな食材だな!と思う理由がまだあるのです。

離乳食でオクラを絶対使ってほしい理由!

オクラは脾の野菜?

ここでちょっと薬膳の考え方の話をします。

薬膳(東洋医学の考え)では味や色など、それぞれの臓器(五臓六腑ってきいたことありますか?)にアプローチできるものがあると考えます。

赤ちゃんは基本的に消化吸収が未熟なので、胃腸(脾)にアプローチしたり、これから成長発育発達をスムーズにするべく腎というところにアプローチできるものを優先して食べたいわけなんです。

例えば、胃腸(脾)にいい色は黄色で、味は甘味、腎にいいのは黒色で鹹(かん)味、といった具合です。

このように、いろいろと体のさまざまな働きを担う5つの臓器(5臓)それぞれに食材が対応しているわけなんですが、これが奥深くてね、また別の記事でゆっくり書きたいのですが、

こんな感じでいーっぱい対応してるんですね!

五行
五色
(色)
青(緑)    紅(赤)    黄    白    玄(黒)   
五時
(季節)
土用
五臓
(臓器)
五情
(感情)
五腑
(体内の管)
小腸 大腸 膀胱
五味
(味)
鹹(塩辛さ)
五畜
(肉類)
鶏(犬)
五果
(果物)
五穀
(穀類)
麻・胡麻 大豆
五菜
(野菜)
藿(カク:豆の葉)

Wikipediaから一部引用

わぁぁわからん!となる前に!ちょっとお待ちを!

この表の真ん中「土」の列を縦に見ていくと、胃腸にいいものがわかるようになってるんですが、

この一番下のそれぞれの臓器にいいお野菜「五菜」のところを見てほしいんです。

「葵」

ってかいてますね。

あおい?あおいって何ぞや。

水戸黄門の家紋とか、上賀茂神社のシンボルなど、「アオイ」というと何かと日本になじみのある植物であったりします。


徳川家の家紋は三つ葉葵といいます。

葵の葉っぱはハート形のような感じで縁結びのモチーフにもなっています。

ちなみに山に葵とかくと山葵=わさびとよみますね!


言われてみるとわさびも葵の葉っぱ!って感じですよね!

でもお寿司に欠かせないワサビは日本のものなので、中国の考え方で伝わったものにはちょっと当てはまらなさそう。

残念ながら「あおい」っていうお野菜はスーパーには売ってないですよね。

でもね、スーパーで買えるアオイの仲間があるんです。

それがオクラです。

オクラはなんとアオイ科の食材なんですよ!!!!

胃腸によさそうな効能をたくさん持っているし、めちゃくちゃしっくりきませんか?

古くから伝わる五行学説の考え方で対応している食材って、普段あまりなじみのない食材も多いのですが、オクラが胃腸にいい野菜の代表になってくれるのはとっても嬉しいですね。

オクラは脾にいい野菜!なので、赤ちゃんの頃から是非是非取り入れたいな!というわけです。

でもね、実際にオクラを離乳食に取り入れている人は全体の半分以下なんだそうです。

離乳食に使うのはちょっと・・・と思ってしまうのはどんな理由があるのでしょうか。

離乳食のオクラの下処理が面倒だと思ってしまう理由

オクラって好きな人は好きなんですが、意外と、買ったことない!という人も多くて、居酒屋の小鉢くらいでしかお目にかかりません、なんて人も割といらっしゃるようなんです。

それはおそらく、オクラってどうやって処理するかよくわからないという理由が挙げられると思います。

こと離乳食となると、種をとったり、いろいろめんどくさそう、っていうイメージがあるんでしょうね。

オクラの板摺り

私のママ友に、オクラを積極的に使っているという話をしたときに一番初めにでたのが、

「板摺りは?」という質問でした。

板摺りって、塩をまぶしてまな板の上でコロコロゴシゴシする処理で、きゅうりでもよくやりますよね。

これによってオクラに生えている産毛を取って、口当たりを良くする必要があって、離乳食の本にはしっかり板摺りをするように書かれています。

でも板摺り、ぶっちゃけいりません!!

板摺りをすると、少量なりとも塩を使うことになりますし、まだ離乳食の初期や中期はほとんど塩を使わないのに、オクラの処理に使う塩で一回の少ない使用塩分の一部を摂ってしまうのはなんだかもやもやすると思うのです。


確かに、よく見ると産毛びっしりですね。

この産毛、じゃあどうやって処理すれば…!

ご安心ください!

オクラを買った時の緑色のネットありますよね。

それごとごしごし洗ってください!

⇓こんな感じ!

これだけで簡単につるっとします!

オクラのヘタの方のチクチクは若干残るかもしれませんが、そこは赤ちゃんに使わないので、ポーンと包丁で落としてしまえば大丈夫。

このことをママ友に伝えると

「すごく簡単にツルツルになった!」と感激してくださいました。

板摺りがめんどくさそうで前に踏み出せない!というあなたのお役にたてれば嬉しいです!

オクラの種取り

もう一つがオクラの種取り。

普通は茹でる前に縦にスパッと切って、種を落として茹でますが、

切ると水溶性の成分がながれでやすくなるので、私は茹でてから取り除いていました。

包丁でこそげるととろみでずるんと外れます。

大人は塩ゆでにしますが、塩を使わなくても大丈夫なので、離乳食後期くらいまではお湯だけで茹でる方法で処理してみてくださいね。

オクラの種取りは離乳食後期くらいまでは、と言われていますが、オクラの種はいつまでたってもそのままうんちで出てきます(笑)

うんちで出て来ることは必然!と思って進めて大丈夫だと思います!

輪切りにして星形のままつかうとフォルムがかわいいので何かと飾りとしてつかえますよ!

まとめ

 

・オクラは離乳食中期から。でもとろみのついたゆで汁は離乳食初期からOK
・オクラには胃粘膜の保護や消化を助ける酵素だけでなく、コンドロイチンまで含まれていて成長発育にも嬉しい効能をたくさん持っている
・産毛の処理は板摺り以外にもある。簡単な方法で続けられる!
・とろみづけにも応用できるので積極的に使いたい!

いかがだったでしょうか?

オクラはネバネバで味を感じにくいからか、一度食べたら苦手になる子は少ない野菜でもあります。
大人の珍味扱いではなく、是非、赤ちゃんの離乳食にも積極的に使ってみてくださいね!

コメント

  1. […] オクラについてはこちらに詳しくご紹介しています! https://babyyakuzen.com/2020/07/15/36okura/ […]

タイトルとURLをコピーしました